子育ての困ったを解決!子供が病気になった時に仕事と両立する方法

子育て

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています

スポンサーリンク
ゆき

4人の子育てに追われる毎日の中で、社会と繋がって自分のスキルを活かしたいという気持ちが日に日に強くなりました。そこで、将来は在宅で仕事ができるWebマーケターになることを目標に、スキルアップを決意!

Webマーケティングの講座を受講し、SEO対策やコンテンツマーケティング、SNS運用など、Webマーケティングの基礎を学びました。

現在は、学んだ知識を活かして、自身のサイト運営やInstagram運用に取り組んでいます。

[目標]
・子育てママのキャリアアップを応援したい
・フリーランスのWebマーケターとして活躍したい

[自己紹介]
・韓ドラ大好きアラフィフママ
・子供との時間を大切にしながら、自分の夢も叶えたい

在宅ワーカーとしてキャリアアップし、子供との時間も大切にしながら、自分の夢も叶えるために、日々努力しています。

ゆきをフォローする

働くママにとって子供が病気になることは一大事です。いつも元気に保育園に行ってくれたらいいのですが、そう思うようにはいきません。

保育園に預けると何かしら病気をもらってきてしまったり、まだまだ小さな身体は体調を崩しやいものです。

「仕事は急に休めないから、どうしよう?」

「預けるところって実家以外どこがあるの?」

「休んでも職場に迷惑がかからないかな?」

など、目の前の子供の看病と同時に、仕事への思いが悩みのタネになっている人も多いのではないでしょうか。

今回はそんな子育ての

  • 困りごと
  • 先輩ママの解決法
  • 仕事と両立する方法

を紹介していきます。

 

子育ての困りごと

では、働くママが何に困っているのかを見ていきましょう。

働くママの困りごとや悩み
  • 子供の病気など急なイベントで仕事に行けない場合の対応
  • 家事と仕事の両立で、時間や体力的な負担が大きいこと。
  • 上司や同僚の理解や協力が得られないこと。
  • パートナーの協力が得られないこと。
  • 子供との時間が減ってしまっていること。
  • 仕事と家庭のバランスが取れないことでストレスを感じること。

このように子育てをしていると、色々な悩みが付きまといます。

yuki
yuki

「子供が病気で仕事に行けない場合の対応」は誰もが共感する部分ですね。

  子供の病気についての口コミを見てみましょう。

子供2人いると移しあいをするため、1週間お休みをいただくこともあり、職場でも大変肩身が狭い思いです。

引用元:Yahoo!知恵袋

子供が小さいうちは病気にかかりやすかったりします。微熱で保育園に連れて行ってもお迎えコールがかかってきたり、治りかけで保育園に行くと別の病気をもらってしまいます。

子供のために働いているはずなのに、子供のために休めないということはとても辛いことです。  

共働きで子供が体調を崩したら母親が休むのが当たり前?

引用元:Yahoo!知恵袋

この口コミの方は旦那さんに仕事を休んでもらって自分が仕事に出たら、自分の職場の上司に「大黒柱を休ませては行けない」と言われたそうです。

旦那さんの職場環境にもよると思いますが、2人の子供なのだから絶対に母親が、仕事を休まなくてはならないということではないと思います。 ですが、この口コミの方の職場は子育てに理解がある会社のようなので、休んでいいと言ってもらえるなら気兼ねなく、自分が看病できますね。  

もうひとつ、声を紹介します。

子育てパパが増えてきてるとはいえ、まだまだ日本は「子育ては母親の役割」という傾向がありますね。

yuki
yuki

子育ては母親だけのものでは決してありません。。

子育てママはどうやって解決しているの?

知りたいママ
知りたいママ

みんなはどうやって仕事と両立しているの?

子供が病気になり仕事を休まないといけない時、働くママは
  • どう対処しているのか
  • 預け先はどうしているのか

について紹介していきます。

働くママのお悩み別の対処法

ここからは気になる対処法をお悩み別に紹介していきます。 働くママのお悩みの

  • 職場への配慮
  • 鼻水、咳だけのときの登園
  • 病み上がり

について、口コミとその対処法を見ていきましょう。

毎回仕事を休んでしまう職場にどう配慮してる?

子供が熱を出したり病院に連れて行く時に休んでしまうことは、誰しも悩んでしまいます。

仕事も責任もってやっている以上、連日であったり急に休むのは、職場が快く許可をくれても、自分自身のけじめがつきませんでした。

引用元:Yahoo!知恵袋

子どもも心配だけど急なお休みや長く休んでしまうことは職場にも迷惑をかけてしまう、誰もが思うことです。

この方は職場にいる時はなるべく自分の仕事以外も手伝ったり、休んだ後のフォローとして簡単なお菓子を差し入れしていたそうです。

熱はなく、鼻水、咳だけのときはどうしてるの?

熱がなくて鼻水、咳が出ている時はどうしているのか、見てみましょう。

治りきるまで休んでたら仕事に2、3週間行けないかも。笑

引用元:Yahoo!知恵袋

yuki
yuki

本当にその通りですね。

鼻水は1回出だすと2週間くらいずっと出ています。2歳くらいになると9割元気で食欲もあれば保育園に行かせてしまいます、という内容のコメントです。

そのほかのコメントも紹介します。

登園させたいですが、(中略)証明書をとってこいと言われる。

引用元:Yahoo!知恵袋

コロナ禍の影響で熱はなくても鼻水、咳の症状があるとお休みさせられていました。コロナではないという証明書がないとどこにも行けませんでした。

お悩みママ
お悩みママ

コロナもだいぶ落ち着きましたが、流行りの病気の時は対応に困ります…

病み上がりはいつまで休ませてる?

熱が下がっても食欲や咳、鼻水の経過を見るために保育園を休ませたりします。ただ仕事はいつまでも休んではいられないので、その葛藤に悩みは大きくなるばかりです。

1日目発熱、2日目解熱、3日目様子見で休み

引用元:Yahoo!知恵袋

本当は3日目から保育園に預けたい、けれど体調が万全ではないのに行かせてもと思い、休ませているというコメントです。

3日以上休むとなるとママだけでは対処が難しくなります。パパの協力やおじいちゃん、おばあちゃんの協力が必要です。

病後の子供の預け先の候補

先ほどの口コミにもあったように、解熱後すぐに保育園に登園させることは難しいことです。ですがママもずっと仕事を休んでばかりもいられません。 様子見で休ませたり完治していない時の預け先の候補を紹介していきます。

当たり前なところもありますが、

  • 自宅
  • 実家
  • 病児保育
  • ベビーシッター

の順に見ていきましょう。

自宅

自宅で看病するということは、夫婦どちらかが仕事を休んでいる状態だと思います。

正社員であれば、看護休暇の取得が可能です。

看護休暇とは:小学校就学前の子ども1人につき、年間5日間取得でき、2人なら年間10日間、3人以上は年間10日間を限度とする制度があります。
ぜひ、会社の制度を活用しましょう。

実家

子どもの預け先の第一候補です! 安心して仕事に行くために、

  • 実家が頼める距離にある。
  • いつもお願いしている。
  • 病気の時だけは見てもらえる。

という条件付きですが、とりあえず電話して聞いてみましょう。

yuki
yuki

気兼ねなく頼めるならお願いしたいところです

お悩みママ
お悩みママ

実家に頼れない場合どうしたらいいの?

病児保育

病児保育という制度があります。

病児保育:病気やケガで登園、登校できない子どもを保護者に代わって一時的にケアする制度。
  • 自分も仕事が休めない。
  • 旦那も休めない。
  • 実家にも預けることができない。
yuki
yuki

そんな時は、病児保育を利用しましょう。

知りたいママ
知りたいママ

病児保育を利用する時に必要なことってあるの?

病児保育を運営している施設を利用するにあたり、

  • 小児科の受診が必要。
  • 事前に登録が必要。
  • 1日預ける時は食事とおやつの準備が必要。(レトルトや購入したお弁当でも良い)

です。かかりつけの小児科が病児保育を行なっているか事前に確認し、登録しておくと良いですね。

施設によって準備物や対応、金額も違います。いざという時のために合わせて確認しておきましょう。

病児保育を利用するときの注意点を紹介します。

x.com

このコメントのように、定員人数が思っているより少ないです。施設によって受け入れ人数に違いがありますので確認が必要です。

 
yuki
yuki

予約できることは助かりますが、すぐにいっぱいになってしまうのですね。

病児対応ベビーシッター

病児保育に特化したベビーシッターサービスがあります。

病気や発熱のある子どもを預かる育児支援サービスで、保育士の資格を持っている人や子育て経験者のスタッフが派遣されます。

そんな病児対応ベビーシッターですが、利用したことがなければ気になることは色々あると思います。

知りたいママ
知りたいママ

メリット・デメリットはあるの?

口コミも交えて見ていきましょう。 まずはデメリットを見ていきます。

デメリット
  • インフルエンザやノロの感染症は受け付けてくれない。
  • 専門の資格を持ったスタッフ(看護師や助産師)の派遣は価格が高くなる。予約も取りづらい。
  • ベビーシッター制度なので利用料は高め。

病児シッターに関するコメントを紹介します。

https://twitter.com/matotomama/status/1671873466121977856

 

yuki
yuki

やっぱり金額が気になりますね。

続いてはメリットを見ていきましょう。

メリット
  • 勤務中に呼び出しがあった時に代わりに迎えに入ってもらえる。
  • 専門の資格(看護師や助産師)を持った派遣サービスがある。
  • 急な依頼にも柔軟に対応してくれる。

コメントを見てみましょう。

病児保育の法人契約をしているので利用しているのですが、100%対応してくれるので安心です。

引用元:Yahoo!知恵袋

ご主人の勤務先で病児保育をお願いできるサービスに加入されているので、利用されているようです。スマホでシッティング中の様子が確認できるなど、安心して任せられる対応が信用できるようです。  

ネットで予約してその日のうちに手配してくれるので毎回助かっています。

引用元:Yahoo!知恵袋

登録したその日から利用でき、急な病気の時に利用されているようです。

yuki
yuki

病気の子供には申し訳ないものの、急きょの時には安心して仕事ができますね。

子供は家で休めることが心地良さそう

引用元:Yahoo!知恵袋

体調の悪い時に病院に連れて行ったり、移動させるのは気が引けます。その点自宅に来てもらえるシッターさんなら、子供の負担も減ります。

子供にとって慣れた自宅で過ごせるというのは安心です。  

子育てと仕事を両立する方法

ここからは子育てをしながら仕事をする、

  • 問題点
  • 両立方法

の順に紹介します。

子育てしながら働く問題点

働くママが悩んでいる仕事との両立の問題点を見ていきます。

子育てを中心に考えた時、

  • 制度が十分に整っていない。
  • 制度があっても利用できる環境・職場の雰囲気がない。
  • 子どもの預け先がない。
  • パートナーの協力が得られない。
  • サポートしてくれる人(両親、親族)が遠方で頼めない。
  • 自分の時間が取れない。

など、色々あります。

お悩みママ
お悩みママ

どうしたら子育てしやすく、仕事もできる環境が得られるのでしょうか。

子育て中の仕事との両立の悩みに関するコメントを紹介していきます。

仕事をしていなくても子育ては大変です。子供との関わりを大事にしながら仕事がしたいと思っても、思うように行かず悩みは増えたりします。

子育て中は特に子供の体調などで職場に迷惑をかけてしまうことがあります。自分が働きやすい職場を選択することも大切です。

「ひとり親家庭への給付」はよく聞きます。本当に必要としている家庭に届かない制度は見直すべきです。  

子育てと仕事を両立する方法

子育てと仕事を両立する方法は人それぞれ違います。

yuki
yuki

自分に合った両立方法を見つけることが難しいです。

両立を実現するために、

  • サポート体制の確立
  • 優先順位の見直し
  • コミュニケーションの活用
  • 自己ケアの重視

を見ていきましょう。

サポート体制の確立
  • 家族やパートナー、友人、保育園や学校など周囲のサポート体制を活用する。
  • 子育て支援サービスを活用する。
  • 時間や育児の負担を分散させ、完璧を目指さない。
  • フレキシブルな勤務時間や在宅勤務など、子育てをしやすい環境を選択する。
優先順位の見直し
  • 大切にしたいこと・やりたいことを明確にし、優先順位をつけることが大切。
  • 仕事と家庭のバランスを取るため、時間の管理や計画立てが必要。
  • 周りと比べず自分に合ったやり方を見つけていく。
コミュニケーションの活用
  • パートナーや家族とのコミュニケーションも大切。
  • 職場の上司や同僚に相談や連携を行うことで、子育てに理解やサポートを求める。
自己ケアの重視
  • 頑張り過ぎず、休息する時間を作る。
  • 自分の体調やメンタルケアをする事で、ストレスや疲労の軽減につながる。
yuki
yuki

この中に少しでも気持ちを楽にするヒントがあれば幸いです。

 

まとめ

いかがでしたか?

今回は、子育ての困りごとや仕事と両立する方法を紹介していきました。

働くママは、

  • 子供が病気になった時の仕事と看病の対応に悩んでいる。
  • 子供の預け先の確保など、仕事を休まないために前もって準備している。
  • 家庭と仕事の両立を実現するため、悩みながらも周囲の理解やサポートを活用している。

ということが分かったと思います。

仕事と子育ての両立で困っている方に、少しでもお役に立てれば幸いです。

最後までお読み頂きましてありがとうございます。

ゆき

4人の子育てに追われる毎日の中で、社会と繋がって自分のスキルを活かしたいという気持ちが日に日に強くなりました。そこで、将来は在宅で仕事ができるWebマーケターになることを目標に、スキルアップを決意!

Webマーケティングの講座を受講し、SEO対策やコンテンツマーケティング、SNS運用など、Webマーケティングの基礎を学びました。

現在は、学んだ知識を活かして、自身のサイト運営やInstagram運用に取り組んでいます。

[目標]
・子育てママのキャリアアップを応援したい
・フリーランスのWebマーケターとして活躍したい

[自己紹介]
・韓ドラ大好きアラフィフママ
・子供との時間を大切にしながら、自分の夢も叶えたい

在宅ワーカーとしてキャリアアップし、子供との時間も大切にしながら、自分の夢も叶えるために、日々努力しています。

ゆきをフォローする
子育て
ゆきをフォローする

コメント